実験してみたら、やっぱり


 東京都健康長寿医療センター研究所などの調査によると、70年代に建てられた集合住宅の窓や壁の断熱性や気密性を高い状態に改修すると、冬場の床の温度は3度程度高くなり、そこで過ごした高齢者の血圧が下がったとの実験結果を得ました。

 60~70代の男女計30人(平均年齢68.8歳)が、断熱性能に差をつけた3種類の部屋に1泊し、室内の温度環境や、参加者の24時間血圧や脈拍の変化を調べたところ、断熱改修をした住戸では、最高血圧が平均で3.1㍉Hg下がったといいます。

 住宅の断熱改修に併せて、塩分摂取量の削減や、食事は野菜から食べ始める、肉より魚、白米より玄米、小麦粉は全粒粉を使う菌類や豆類の摂取など食生活の改善をすれば、確実に成人病は遠ざけられます。


人生の最終楽章を選ぶ!

 人生を交響曲に例えると、誕生から大人に成長するまでが第一楽章。社会人となり家…

未利用物を利用すると

 この地域ではゴミを生ゴミと資源ゴミ、不燃ゴミに分類します。生ゴミは水切り乾燥…

春と秋が無くなる?

 ようやく寒さが遠ざかったと思ったら、もう汗ばむ日が続きます。  元来日本には四…

天井の向こう側!

 天井の向こう側には何がある?天井の向こうは天井裏。昭和の建物だと何にもない家…

家の最大の弱点は窓

 ゼロエネルギーハウス(宅内で消費されるエネルギーが、発電されるエネルギーより…


Copyright © 2025 あったかリフォーム【断熱工房・四日市】~小黒硝子店装(株)【三重県四日市市】. All Rights Reserved.